阪急電鉄(神宝線系統) |
| 3000系―昭和39年(1964)登場、全76両。 神戸本線・宝塚本線・今津北線・伊丹線で活躍。
神戸本線の昇圧に備えて旧型車を淘汰するために登場した車両。出力170kw。冷房や方向幕の設置準備工事施工済みで登場し、後に取り付けられた。 宝塚本線の車両は特製のスカートが取り付けられている。 |
板車 |
|
|
3100系―昭和39年(1964)登場、全40両、現存33両(能勢車除く)。 今津北線・伊丹線・箕面線・能勢電鉄線で活躍。
宝塚本線の昇圧に備えて登場した車両。3000系の宝塚本線版で、曲線の多い線形なので出力が120kwに落とされている。現在は宝塚本線から撤退し各支線で活躍。能勢電鉄にも4両が譲渡された。 | |
|
| 5000系―昭和43年(1968)登場、全47両、現存64両。 神戸本線で活躍。
昇圧後に山陽電鉄線への直通運転に対応した車両として6両編成と2両編成で登場。阪急線内は8両、山陽電鉄線内では6両編成での運転を行っていた。平成13年から全編成に延命リニューアル工事が行われ新車のように綺麗になった。一部の車両は5100系から編入された。この工事の施行時期によって車番の位置などに差異がある。 更新前の写真(梅田駅にて撮影_L) |
|
5100系―昭和46年(1971)登場、全90両、現存73両。 宝塚本線・今津北線で活躍。
阪急初の量産冷房車。一部編成がリニューアルされシングルアームパンタを搭載する。一部車両は5000系へ編入改造された。 | |
|
| 6000系―昭和51年(1976)登場、全130両、現存140両。 神戸本線・宝塚本線・今津北線・今津南線・甲陽線でで活躍。
旧2200系の車体と5100系の機器を組み合わせた車両。ワンハンドルマスコン、標識灯と尾灯が窓の下に並ぶ前面スタイルなど新機軸が多く採用された。一部車両はアルミ製である。また、今津南線と甲陽線ではワンマン運転対応の3両編成が活躍する。 2200系は阪神淡路大震災の復旧過程で当形式に編入された。 |
|
7000系―昭和54年(1979)登場、全210両。 神戸本線・宝塚本線で活躍。
界磁チョッパとアルミ車体(初期車は鋼鉄製)を採用した阪急最多の系列。台車のボルスタアンカーで車体の素材を判断できる。また、7012Fはボルスタレス台車の試験を行っていた(現在は5200系の発生品を使用)。 | 神戸線車 |
宝塚線車 |
|
|
初期の額縁スタイル | 8000系―昭和63年(1988)登場、全98両。 神戸本線・宝塚本線で活躍。
阪急電鉄80周年を記念して登場した車両。阪急で初めて額縁スタイルが採用されたが、後期車では別のデザインとなりバリエーションがいくつかある。。また、初めての量産VVVFインバータ制御車である。6300系以外で初めて屋根周りにアイボリー塗装が施され、6000系・7000系・7300系・5000系更新車にも広がっている。神戸・宝塚よりの2両がクロスシートであることが特徴。 |
くの字スタイル | シングルアームパンタを搭載する8008F |
|
8200系―平成7年(1995)登場、全4両。 神戸本線で活躍。
阪神淡路大震災復旧後最初のダイヤ改正で登場した関西初の座席収納車。ボルスタレス台車・側面の種別・行き先表示器がLEDなのが特徴。座席収納車として朝ラッシュ時の増結編成で活躍していたが、不評だったために平成19年10月以降は普通の増結車として運用されている。 | |
|
宝塚線車 | 9000系―平成18年(2006)登場、現在増備中。 神戸本線・宝塚本線で活躍。
これまでのアルナ車両が鉄道車両製造から撤退したために日立製作所のA-Trainを採用した車両。ダブルスキン構造の軽量アルミ車体だがこれまで通り塗装されている。屋根のアイボリーが目立つようになっているのが特徴。現在神戸本線・宝塚本線共に1本づつ活躍しているが今後も増備する予定。 |