Red Liner トップページ
Rail Over the World トップページ
関西・電車の差異一覧表トップ→JR西日本 通勤形電車(詳細版)

★写真をクリックすると大きな画像がホップアップ表示されます。

JR西日本 通勤形電車
野田駅にて撮影_N
環状線用低運転台車
103系―昭和38年(1963年)登場、全3503両。
JR西日本に現在残存しているのは約460両。
環状線、阪和線、大和路線、播但線などで活躍。

旧国鉄が投入した通勤電車で、国鉄の標準として大量に増備された。民営化後、JR西日本では積極的に延命工事やワンマン化改造などを行いより幅をきかせるようになった。

前面デザインや更新工事などで差異が多数あり。
野田駅にて撮影_N
環状線用高運転台車
高運転台車はステンレスの飾り帯が特徴。
西九条駅にて撮影_L
ユニバーサルスタジオジャパンのラッピング
京都駅にて撮影_N
大和路線用低運転台車
八尾駅にて撮影_L
大和路線用高運転台車
鶴ヶ丘駅にて撮影_N
阪和線用低運転台車
天王寺駅にて撮影_L
阪和線用高運転台車
新野駅にて撮影_N
播但線用3500番代
状態の良いモハユニットを低運転台で先頭車化・体質改善N40更新工事・2連ワンマンカー化。
大阪駅にて撮影_N
体質改善N40
平成8年〜平成13年に行われた大規模な延命工事である。車内のラインデリア交換・車体の徹底的な腐食対策等が行われている。
バス窓が特徴。201系との区別点はドア窓の支え枠の有無。
大阪駅にて撮影_N
体質改善N30
平成14年〜平成17年に行われた延命工事。新車投入のペースが早まったので費用のかかるN40より簡易なものとなった。窓サッシや車体は原型のままで、主に内装の更新が行われた。

105系―昭和56年(1981)登場、全126両、JR西には122両。
和歌山線、万葉まほろば線、紀勢本線南部などで活躍。

MM'ユニット方式を採用し続けていた旧国鉄が地方用に開発した1M方式の電車。新造車は3ドアだが、4ドアの103系(主に元常磐線1000番代)からの改造車の多数在籍。最近では延命工事も行われている。
奈良駅にて撮影_J
500番代和歌山線・105系オリジナル前面

寺田町駅にて撮影_N
環状線向けバーミリオン。
201系―昭和56年(1981)登場、全1018両、JR西には224両。
大阪環状線や大和路線、おおさか東線などの各停や快速で活躍。

旧国鉄が省エネ電車として開発した車両。JR西には7連32本の224両が継承され、京阪神緩行線で運用されていたが321系投入に伴い置換え、更新工事の上環状線と大和路線に転属した。
京阪神緩行線時代の写真(京都駅にて撮影_L)
今宮駅にて撮影_N
大和路線向けウグイス
大阪駅にて撮影_N
体質改善N30工事施工車
現在は全車両が施工済み。103系体質改善N40に準じているが、10年短い分蛍光灯カバーや妻窓封鎖が省略されている。103系との区別点はドア窓枠の有無。

205系―昭和60年(1985)登場、全1461両、JR西には48両。
阪和線の各停・快速で活躍。

旧国鉄が高コストな201系の後続として開発した、省エネで安価な界磁添加励磁制御とステンレス車体を採用した通勤電車。国鉄時代に製造され京阪神緩行線から転属した0番代とJR化後に阪和線向けに製造された1000番代がある。
京阪神緩行線時代の0番台の写真(千里丘駅にて撮影_L)
津久野駅にて撮影_J
0番代阪和線
転属の際、6連と8連に組み替えられた。
天王寺駅にて撮影_L
1000番台
前面窓が0番代と違う割り当てになり大型化した。写真の1003編成は唯一運用番号表示がLEDの車両。
駅にて撮影_N
1000番台側面

大阪駅にて撮影_L
0番代(前4両のみ)
最初の量産車として製造されたグループ。全て4連であり、先頭車が電動車で無いのが特徴。1500番台との識別点は女性専用車のクーラーが角張っているのが0番代。
207系―平成3年(1991)登場、全477両。
本線・学研都市線・JR宝塚線などの各停や快速で活躍。

JR西日本として初めて製造されたロングシートの通勤電車。非常に大きな窓と暖色系で統一された清潔感のある明るい内装が特徴。蛍光灯カバーやふかふかシートなど、破格のサービスを提供する。

10年に渡り製造されたので5つのグループに分けられる。
島本駅にて撮影_J
量産先行車
この車両は設計上の問題を洗い出すために先行的に製造された車両。7両固定編成で電気連結器が無いのが特徴。
尼崎駅にて撮影_N
1000番台
0番代から制御装置を変更したグループ。
4両編成では京都より先頭車がクモハでパンタグラフ搭載している。元々は全車両淡灰色ガラスなのが2000番代との区別点。最近では一部だけ緑色ガラスになっている車両も多い。
JR東西線運用時はこのようにパンタグラフを2基使用する。
尼崎駅にて撮影_L
500番台・1500番代
平成9年に大規模な編成組み換えを行った際に0番代のモハと1000番代のモハが混在する形になった編成。電動車同士で制御装置が異なるため、別々のモーター音が発生するのが特徴。全て4両編成で、クモハは無い。0番代との識別点は、女性専用車のみクーラーが角張っていないものが1500番代。
東淀川駅にて撮影_N
2000番台
1000番代から更に制御装置を変更したグループ。
3輌編成、4輌編成共にある。全ての窓が緑色ガラスになっているのが特徴。

321系―平成17年(2005)登場、全273両。
本線・学研都市線・JR宝塚線の各停などで活躍。

10年に渡り増備されてきた207系の後続車として登場。厳しい前面デザインと、レーザー溶接による美しいステンレス車体が特徴。
初期に増備された車両はパンタ台設置準備工事がなされているが、後期車は簡略化されているという差異がある。
塚本駅にて撮影_N
大阪駅にて撮影_N
車内の液晶ディスプレイ。19インチ、1280×1024ピクセルの解像度(SXGA)のディスプレイが左右2枚、1ユニットに4枚、1両に3ユニットの計12枚が設置されている。音声は出ず、駅構内図が出るわけでもない(´・ω・`)
快速で通過駅がある場合は「-」のみで通過駅の駅名は省略される。




207系と321系の外観差異の有無画像は準備中です。

Red Liner トップへ Rail Over the World トップへ