Red Liner トップページ
Rail Over the World トップページ
関西・電車の差異一覧表トップ→南海電気鉄道 特急車

★写真をクリックすると大きな画像がホップアップ表示されます。

南海電気鉄道 (特急車)
萩ノ茶屋駅にて撮影_J10000系―昭和60年(1985)登場、全28両。
南海本線・和歌山港線の特急「サザン」で活躍。

南海本線の特急「サザン」の指定席用車両。機器を流用しているので同時期に登場した9000系とは異なり抵抗制御であり、30000系と異なり前面貫通型である。7000系・7100系の4両(4連、または2連×2)と連結して指定席4両、自由席4両の8両編成で「特急サザン」として運用される。
製造時期の違いにより、中間車の窓が連続窓の元と非連続窓の車両がある。鉄道友の会ローレル賞受賞。

11000系―平成4年(1992)登場、全4両。
高野線平坦区間の特急「りんかん」で活躍。

難波〜橋本間のビジネス特急「りんかん」用の車両。高野線山岳区間に乗り入れないため20m級車体である。同時期に登場した10000系連続窓車と共通点が多い。当初は10000系と同様の銀色に南海の帯であったが1999年の31000系の登場により高野線の特急カラーとなった上、31000系と併結するため橋本側にはアダプタが設けられた。30000系・31000系と連結して8両編成での運用も可能である。4連1本のみ。
難波駅にて撮影_J

北野田〜萩原天神間敷地外より撮影_N30000系―昭和58年(1983)登場、全8両。
高野線(山岳区間含む)で特急「こうや」「りんかん」で活躍。

高野線のクイーンこと、3代目の「特急こうや」用の車両。勿論山岳区間対応の17m級車体のズームカーである。前面はパノラマタイプで登場時日本最大の大型曲面ガラスが特徴。南海で初めて電気指令式ブレーキを搭載した点も特筆される。4連固定の単独編成で運用されていたが平成11年に電気連結器を搭載し8両編成での運用も可能になり、「りんかん」でも運用される。

31000系―平成11年(1999)登場、全4両。
高野線(山岳区間含む)で特急「こうや」「りんかん」で活躍。

高野線特急再編と30000系改造中の車両確保の為に新造された4代目「特急こうや」用の車両。床下機器など流用品を多用し製造コスト低減を図ったため平成11年製だが抵抗制御。17m級車体のズームカーであり「特急こうや」として運用される他、11000系・30000系と連結して運用される。4連1本のみ。
11000系とは前面愛称表示器の位置、先頭部の後退角度、スカートの形状等に差異がある。
初芝駅にて撮影_J

天下茶屋駅にて撮影_L50000系―平成6年(1994)登場、全36両。
南海本線・空港線の特急「ラピート」で活躍。

関西空港と難波を結ぶ空港特急「ラピート」専用の車両。「レトロ・フューチャー」をテーマにSLと航空機を組み合わせたとされる他にない独特で奇抜なデザインがなによりの特徴。造形を容易にするため車体は鋼製である。マジョーラカラーの塗装や楕円形の側面窓・貫通路窓、ハッチラック等のデザイン上の特徴が数多く見られる。車内は外観とは対照的に落ち着いて高級感のある仕上げとなっており、レギュラーシート・スーパーシートの2クラス仕様となっている。
天下茶屋駅にて撮影_L
先頭部分を真横から。非常に立体的な造形。


Red Liner トップへ Rail Over the World トップへ